「北の土竜」は石川サブロウ作。30年も前にヤングジャンプに連載された。
当時、薄っすらと記憶がある。
石川サブロウは岩内、アシスタントの本庄敬は寿都の出身。作品の所々に寿都が出てきて、寿都を知る者には懐かしい漫画である。
全21巻で今は絶版になっているが、アマゾンで探すと、中古本が売りに出ていた。
売価7000円。早速購入する(いつの日かプレミアムがついてお宝になるような気がする)。

漫画を読むのは久しぶり。
単行本のせいか、活字がやや小さい。老眼鏡がないと読めない。
14巻まで見終わって、次がイギリスでの壁画対決のクライマックス。
確かに寿都が端々に出てくる。
「寿都尻くそガニほいど 湯別夢見で小便たれた」
と、主人公がパリのバスルームで鼻歌代わりに歌う場面がある。
これは以前書いたことがあるが、その昔、朱太川にいるモクズガニを巡って、子供たちが争奪戦を繰り広げた時の口喧嘩の口上。
寿都の子供は欲張り(ほいど)で、カニを奪いに来る
湯別の子供は怖がりで夜に便所に行けず寝小便をたれる
そんな意味合い。それぞれの地区の子供たちが言い合い、挑発する。
湯別は朱太川のある地区。農村地帯で漁村の寿都より子供たちはおとなしかったようだ。
週末に読み終わりそうだが、これからの展開が楽しみである。
※読了感想
最終回で題名となった「北の土竜」に込めた意味が分かった。
寿都の漁師出身の若きライバル画家は、有島武郎の「生まれ出づる悩み」の主人公に重なる。
スポンサーサイト