近くの八丁座で高倉健追悼と銘打ち「八甲田山」を上映中。

八丁座はイスがとても座り心地がよい。
スクリーンに幕がかかっていて、係員がまず挨拶し、「それではごゆっくりご覧ください」と言ってから幕が開く。とってもご丁寧な映画館。さすがデパートさんです。
福屋カードを持っていれば、1800円のところを1500円で見られる。「八甲田山」は1100円。
この映画で驚くのは、キャストの豪華さ。高倉健、北大路欣也のほかに、緒方拳、加山雄三、三國連太郎、丹波哲郎、大滝秀治以下、大物役者が多数出演。
女性陣も栗原小巻、加賀まりこ、秋吉久美子が脇役で出ている。3人とも若く、妖しい雰囲気を放つ。
約3時間の大作。その相当部分が雪の山。スクリーンいっぱい猛吹雪の中、兵隊さんが雪をかき分け行進するシーンが続く。十和田湖も強風で波立ち、北の日本海のようだ。
来たる日露戦争の戦場は極寒の満州の地になるからと、司令部が冬の八甲田山での雪中訓練を立案する。あいにくの猛吹雪。
徳島隊(高倉健)と神田隊(北大路欣也)の生死を分けたのは、冬山を歩いて目的地にたどり着けるか。
結局、地元の山に詳しい道先案内人を使った徳島隊が無事で、これを侮った神田隊が全滅近い犠牲者を出した。
案内人になった村人役の秋吉久美子がスイスイと雪山を登り、徳島隊を宿営地まで無事届ける。
村に入る時、高倉健の部下が秋吉久美子を下がらせますかと聞くが、高倉健はそのままでよいと答え、徳島隊は秋吉久美子を先頭に入場する形になる。そして、任務を終えた秋吉久美子を高倉健以下兵隊さん全員が敬礼し、もと来た道に送り出す。

一方、神田隊は北大路欣也がわざわざ案内人を探し出したのに、上司の三國連太郎がカネが欲しくてきたのかと蔑み、追い返してしまう。
それから3日3晩、猛吹雪の中、道に迷い続けるのである。そして北大路の有名なセリフに至る。
「天は我々を見捨てたか」
三國は、過信と驕りと功名心が悪癖だった旧日本陸軍将校を演じた。
高倉健が北大路欣也の遺骸に別れをいうシーンでは、北大路が言い出して、自ら棺桶の中に横たわったそう。
高倉健は蓋を開いて初めて北大路と気づき、感極まって迫真の涙のシーンになったという話を武田鉄矢がテレビでしていた。
喪服の栗原小巻が凛として良い。
総じて、女性陣が出番は少ないが光っている。
この映画は1977年の作品。この年のキネマ旬報ベスト4。
ちなみに1位は「幸せの黄色いハンカチ」でした。高倉健は名作2本の主役だったのね。
スポンサーサイト