fc2ブログ

今、この瞬間

広島に単身赴任中。仕事のついでに行った名所、名物やラーメン、映画、韓ドラなどを備忘録的に綴っています。
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2014年12月
ARCHIVE ≫ 2014年12月
;      
≪ 前月 |  2014年12月  | 翌月 ≫

札幌年越し

札幌で年越しする。

30日昼に札幌駅に到着。



雪一色かと思えば、そうでもない。

道路には雪はほとんどない。

近くの時計台には、観光客がそれなりに。外国人が多い。



聞くところでは、ススキノ、狸小路で羽振りがいいのは、中国、台湾の中華勢だそう。

ニセコでスキー学校をやっている某君によると、近頃の受講生はやはり中華系ばかりという。

札幌で一杯やるとなると、ススキノだが、いい店はススキノより駅前に増えているとも聞いた。

この日の店は駅前だったが、なかなか素材にこだわって、刺身がうまかった。ツブ貝、ホッキ貝がとくに良い。

店を紹介してくれた地元の食通によると、猿払から取り寄せているホタテは、最高ランクという。

また来ましょう。

札幌に来れば寄る近くのラーメン店には行列ができていた。いつの間に……



塩ラーメンを食べる。

それなりにいいのだが、やはりあっさりしている。

しょうゆにすべきだったか。
スポンサーサイト



元旦の準備

広島護国神社は新年を迎える準備が整いました。



初詣の旗が立ち、境内のすぐ前には、大きなテント。臨時の飲食店です。



大晦日には、紅白歌合戦の開始を待たず、大変な混雑になります。初詣の長~い行列!

この地方での初詣というと、宮島の厳島神社。船で島に渡るが大変な人出だそう。

さもありなん。

私は札幌での年越しです。

吉川元春の墓

島根県の邑南町に行く途中で吉川元春の墓の案内板を見つけたので、帰りに寄ってみた。

吉川元春は毛利元就の次男で、弟の小早川隆景ほど有名でないが、勇将だったという。秀吉嫌いだったとも言われる。


元春の墓がある大朝は島根の県境で隣は邑南町。島根からみれば、山の奥だが、広島からみれば一番近い島根の町。浜田まで行く浜田道が通っている。

広島市から松江までは3時間かかるが、浜田までは2時間。浜田がある石見地区は昔から広島と行き来が多く、言葉もほぼ同じ広島弁。

圧倒的にカープファンだという。

同じ島根県でも松江、出雲の出雲地方は巨人フアンが多く(テレビの影響)、阪神ファンも少なくない。

ちなみに、岡山、鳥取は阪神ファンが多数派。広島県でも備後の福山あたりになると、阪神ファンが多い。

カープファンの分布は広島(安芸)+石見が中心になる。


さらにいうと、石見の人たちは出雲大社に格別の愛着はないのだそう。

県外の人間からすれば、出雲も石見も同じ島根だが、地元の人にとっては別物。

石見の女性から、県外の人から「出雲大社が近くていいですね」と言われて、返答に困ったという話を聞いたことがある。

森鷗外は津和野の人だが、「石見の人、森林太郎として死ぬ」と遺言した。

さて、こちらが吉川元春の墓。玉垣で囲んであり、なかなか立派。さすが著名人だ。





右の石塔が元春、左は息子の元長のものだそう。

元長の弟が広家。関ヶ原の戦いでは黒田長政と密約し、領地安堵を条件に毛利が戦わないようにしたという。

しかし、毛利藩が長門、周防に減封になったことで、吉川家は藩内で微妙な立場だったようだ。

錦帯橋で有名な岩国に移り、明治維新を迎えている。




牡蠣の土手鍋

牡蠣は広島が主産地。

その養殖技術が宮城に伝わった。

東日本大震災で大きな被害を受けた時、広島の稚貝提供が宮城の産地復旧に役立ったという。

牡蠣といえば土手鍋だが、広島に来て食べたことがなかった。

というより、広島市民はお好み焼きはよう食べるが、土手鍋は食べないのではないか。まず、年中通じて牡蠣が話題になることがない。
(ちなみに、広島の地元住民にとって、牡蠣の旬は年明け以降です)

そこで、広島ネイティブのお店に頼んで、職場の忘年会で土手鍋を出してもらった。



味噌は八丁味噌で、地元のものではない。

土手鍋のへりに味噌をぬり、お好みで汁に溶かすのだそう。

当然、鍋の内側にへばりついた味噌は焦げるので、洗い物が大変だと、広島市民が家庭で作らなかったという説あり。

しかし、なかなかの美味。



やっぱり、一年に一回は土手鍋食べたい。


広島城、加藤友三郎、原爆ドーム

道は限りなく踏み続けて人々の血肉となり、心の風景をかたちづくる。幾代にも渡る人々の往来の総体が郷土である。

広島でのウォーキングは、広島城を一周して中央公園を越え、川沿いの道にそって原爆ドームのある平和記念公園に至るコースが定番。

もう何度この道を歩いたか分からない。初めのころは異郷の地だったこの道が、私の心の風景に入りこんだ。

広島護国神社。広島城公園のなかにある。



近くに本丸がある。広島城の本丸は原爆で灰塵と化したが、戦後、今の形に復元された。

広島城公園を一周すると約1.5キロ。やや小ぶり。



夜はお城がライトアップされ、なかなか風情がある。



広島城と道路一本をはさんだ公園が中央公園。ここに、広島県から初めて誕生した総理大臣、加藤友三郎の銅像が立っている。

ちなみに2人目が池田勇人、3人目宮沢喜一。




海軍軍人で日露戦争の時、秋山真之作戦参謀の上司の参謀長だった。のちに次官、海相となり、有名なワシントン軍縮会議の時の全権大使。

この功績が評価されて海軍からは2人目の総理大臣となった。

軍縮に反対する人たちに対し、「国防は軍人の占有物にあらず。民間の工業力や貿易に裏付けされた国富なくして、国防力を高めることはできない」と説得した。

もっと評価されていい人だが、軍人だったせいか、本来ならずっと下の犬養毅や尾崎行雄より忘れ去られた存在になっている。

日本海会戦の時、44歳。秋山真之は38歳。今の時代ならまだ課長、係長の年代で国の存亡をかけた戦いをしているから、びっくり。

中央公園を抜けて太田川の支流に沿った土手道を歩き、平和記念公園へ、ちょうど原爆ドームの入り口あたりに出る。

雑草を刈り取ったばかりで、気持ちが良い。



原爆ドームは現在修繕中。すっぽりと足場に覆われて、珍しい光景です。



原爆で亡くなった人たちの名簿を納めた原爆慰霊碑。30万人近い名簿があるという。



ここで、毎年8月6日に首相も参加しての式典が行われる。

ここから自宅に戻ると、だいたい7キロぐらいの距離になる。









広島にも一蘭

博多ラーメンの雄、一蘭が広島に出店した。

一蘭といえば、ラーメンよりまずカウンターの作り。

席が衝立で仕切られている。左右隣の人は見えない。

ラーメンを食べるのに集中してもらおうという配慮だという。

ちょっとしたラーメン劇場。

広島店にもやっぱり衝立はあった。ある種感動!



前の壁が引き戸になっていて、ラーメンを出す時や替え玉を注文するときに開く。





見た目が実に美しいラーメンで、麺の並びがとくにきれい。

「天然豚骨ラーメン」を売りにしているが、化学調味料を使っていないという意味ではないようだ。



つまり、なんなのだろう? 丁寧に作っているということはわかるが。

豚骨臭さはなく、砂糖でも入れているのかと思うぐらい甘いスープ。特製の辛みタレが中央にのっている。

麺はややゆるい。

ほどほどうまいラーメン。もうちと熱いスープにしてくれたら、もっと良い。

一風堂とどちらがうまいかと言われたら、甲乙つけがたい。一杯だけなら、一蘭かも。

ただし、私の舌では、広島の有名店、ちからの中華そばの方が上のように感じる。



本当に尾道ラーメンはうまいのか

尾道市は平成の広域合併で瀬戸内海から中国産地の山の中までエリアが広い。

高校駅伝で有名な世羅町も尾道に含まれる。

世羅高校は日曜日に京都で開催される高校駅伝男子の有力校だという。

今回行きそびれたが、海側の尾道にある浄土寺は、小津安二郎の「東京物語」のロケ地。原節子らが急死した母の葬式をあげた。

「東京物語」は昭和20年代の作品だが、テーマは家族のすれ違いだから、この現象は珍しいことではなかったようだ。


で、昼ごはんに世羅町内で尾道ラーメンをいただく。店名は忘れたが、結構な混みようだった。

これは期待感が高まる。





見た目のきれいなラーメン。

スープの色がやや濃く、いかにも尾道ラーメンの感じ。これに生卵が入っていれば、徳島ラーメンではないか。

広島市のラーメンにも言えるが、こちらのラーメンの特徴は麺である。

ストレート細麺のコシのない麺。ぬるっとした食感だ。しかも延びやすい。

博多ラーメンは同じ細麺でもコシがあるし、カタメ、バリカタと茹で方もいろいろ。

広島市に昔からある人気店も、こんな感じの麺を出す。

というより、これがこちらのスタンダード。

米や雑煮やうどんと同様に、その土地で随分、違うのがラーメン。

高知の須崎に行けば、鍋焼きラーメンというものもあります。








岡山イオンモールと小浜ちゃんぼん

岡山駅の隣に出来たイオンモールは12月にオープンしたばかり。大変な混みようだ。

岡山在住の知り合い2人に聞いたら、まだ行ったことがないという。

鈍いなあ、私はもう3回行きました、というより、岡山に行くたびに立ち寄っている。

明後日も岡山に出張なので、行くつもりだ。

魚コーナーには地のものがあるので、いいものがあったら、買って帰るつもり。

新幹線で広島まで30分ほど。広島市内のスーパーで買い物するのと変わらない。


このイオンモール、神戸以西で最大だそう。高島屋やユニクロなど有名どころがテナントに入っていて、内部のつくりはちょっと高級感がある。

6、7階がレストラン街。その中に、ご当地ちゃんぽん研究所という名前のちゃんぽんチェーン店が入っている。

何気なく入ると、ちゃんぽんメニューは長崎ちゃんぽん、小浜ちゃんぽん、長浜ちゃんぽんの3種類。ほかにラーメンがある。

小浜ちゃんぽんを注文する。



ズバリうまい。

ちゃんぽんというと、一度茹でた麺をとりおきしているためか、フニャけた感じのものが多い。

この店のものは、うどん麺ほど太くはなく、やや硬め。ラーメンの麺に近く、これが新鮮。スープもうまい。



店の人に聞くと、メニューは2ヶ月ごとに変えるという。

なるほど、それでご当地ちゃんぽん研究所か。

次は長崎ちゃんぽんを食べてみよう。




八甲田山、高倉健

近くの八丁座で高倉健追悼と銘打ち「八甲田山」を上映中。



八丁座はイスがとても座り心地がよい。

スクリーンに幕がかかっていて、係員がまず挨拶し、「それではごゆっくりご覧ください」と言ってから幕が開く。とってもご丁寧な映画館。さすがデパートさんです。

福屋カードを持っていれば、1800円のところを1500円で見られる。「八甲田山」は1100円。

この映画で驚くのは、キャストの豪華さ。高倉健、北大路欣也のほかに、緒方拳、加山雄三、三國連太郎、丹波哲郎、大滝秀治以下、大物役者が多数出演。

女性陣も栗原小巻、加賀まりこ、秋吉久美子が脇役で出ている。3人とも若く、妖しい雰囲気を放つ。

約3時間の大作。その相当部分が雪の山。スクリーンいっぱい猛吹雪の中、兵隊さんが雪をかき分け行進するシーンが続く。十和田湖も強風で波立ち、北の日本海のようだ。

来たる日露戦争の戦場は極寒の満州の地になるからと、司令部が冬の八甲田山での雪中訓練を立案する。あいにくの猛吹雪。

徳島隊(高倉健)と神田隊(北大路欣也)の生死を分けたのは、冬山を歩いて目的地にたどり着けるか。

結局、地元の山に詳しい道先案内人を使った徳島隊が無事で、これを侮った神田隊が全滅近い犠牲者を出した。

案内人になった村人役の秋吉久美子がスイスイと雪山を登り、徳島隊を宿営地まで無事届ける。

村に入る時、高倉健の部下が秋吉久美子を下がらせますかと聞くが、高倉健はそのままでよいと答え、徳島隊は秋吉久美子を先頭に入場する形になる。そして、任務を終えた秋吉久美子を高倉健以下兵隊さん全員が敬礼し、もと来た道に送り出す。



一方、神田隊は北大路欣也がわざわざ案内人を探し出したのに、上司の三國連太郎がカネが欲しくてきたのかと蔑み、追い返してしまう。

それから3日3晩、猛吹雪の中、道に迷い続けるのである。そして北大路の有名なセリフに至る。

「天は我々を見捨てたか」

三國は、過信と驕りと功名心が悪癖だった旧日本陸軍将校を演じた。


高倉健が北大路欣也の遺骸に別れをいうシーンでは、北大路が言い出して、自ら棺桶の中に横たわったそう。

高倉健は蓋を開いて初めて北大路と気づき、感極まって迫真の涙のシーンになったという話を武田鉄矢がテレビでしていた。

喪服の栗原小巻が凛として良い。

総じて、女性陣が出番は少ないが光っている。

この映画は1977年の作品。この年のキネマ旬報ベスト4。

ちなみに1位は「幸せの黄色いハンカチ」でした。高倉健は名作2本の主役だったのね。



















奇皇后ラスト

「奇皇后」はますます快調で日曜夜が楽しみ。

各テレビ、衆院選挙の開票特番をやっているが、無視して、ドラマに興じた。


前半は「バリ出来」のように、一人の女を二人のいい男が奪い合う展開だが、中盤からガラッと政治ドラマに切り替わる。

ハ・ジウォン演じる高麗の貢女(高麗が元に差し出した女たち)がいかにして、皇后にまで上り詰めるのかを描く。

B4TF1uSCAAASUtB[1]

この際、先回りして全51回のあらすじを読んだ。

そうだったのか、という展開で、ここでは明らかにしないが、最後までもつれにもつれるドラマ。


奇皇后は実在の人物で、元の末期に現れる高麗出身の初めての皇后。

息子は元の皇帝になる。もっとも、その時は中国からモンゴルに逃亡していたのだが。

ドラマには全く出てこないが、地方では漢民族による反乱が相次ぎ、現王朝はその鎮圧に苦慮していた。

元は王朝としての体力は相当に弱っていたころのドラマである。

そして南部から朱元璋という英雄が出て、元を倒し、明を建てる。

奇皇后は元の崩壊に立ち会うが、出身地の高麗も元に与する派と明に付く派で対立し、やはり滅亡する。

高麗を倒したのは李氏朝鮮を興す李成桂(イ・ソンゲ)。

高麗の将軍で、王様の命により大軍を率いて明の征伐に出るが、途中で引き返し、高麗の王朝を打倒した。


歴史の変わり目に登場したのが奇皇后。

ハ・ジウォンはダイエットしたのか、かなり締まっていて、いい顔してます。

201401181756428c9[1]











村上水軍は化けるか

村上水軍博物館は愛媛県の大三島にある。

村上水軍は能島、来島、因島の3つの系統から成り、能島村上氏が総帥的な立場にある。

能島村上氏は大三島の北部にある能島を本拠とした。

交通アクセスが不便なので、しまなみ海道が走る大三島に博物館が建ったのだろう。



最盛期の棟梁だった村上武吉の像が入り口前で出迎えてくれる。


隣に本屋大賞を受賞した「村上海賊の娘」の碑が建つ。



武吉の娘という景を描いたもの。

この小説は明らかに映画化を意識して作られている。

話題作だし、映画化が実現すれば、当たるだろう。

主役の景は、ズバリ北川景子が起用されるのではないか。


村上水軍の家紋が入った陣羽織。



ボチボチ観光バスが立ち寄る場所になっているが、映画化されれば、化けるかもしれない。

尾道から1時間もかからない。今治からだともっと近い。



竹原マッサンの旅と時をかける少女

マッサンの故郷、広島県竹原市は広島市から1時間半ほどの瀬戸内海に面する町。

距離以上に遠い。今回初めて行った。

電車より高速バスが便利。


かつては塩田と廻船業で栄えたそうだが、今は往年の面影はなく、ややさびれた雰囲気が町全体を覆っている。

廻船業は尾道、福山も共通。江戸時代には朝鮮通信使の本陣もあったそうで、その頃を保存していれば、そこそこの観光地として残ったかも。現に福山・鞆の浦は繁盛している。


竹原も、NHKテレビドラマのマッサンこと竹鶴政孝効果で、そこそこの観光客が古い町並みを訪れている。

竹鶴政孝は近代日本の立志伝中の人だが、ドラマや映画はほぼ手付かずの素材。埋もれていたんですね。


竹原は名作「時をかける少女」のロケ地でもある。

お寺に続く有名な階段。原田知世が上った。坊主は笠智衆だったような気がする。



映画のスタートを切る寺の建物の瓦が落ちるシーンも竹原。

しかし、あらかじめの知識がなく、通り過ごしてしまった。


洋風の建物は郷土博物館になっていて、マッサン特集をしていた。



のちに、イギリスの副首相が来日したときに、こう語ったという。

「日本からやってきたクレバーな青年が、万年筆1本でイギリスの大事な産業機密を持ち去った」

スコッチウイスキーの醸造方法を書き写した政孝ノートがこちら。




リタ夫人は生涯に2回、故郷のスコットランドに里帰りしたということを初めて知った。

余市でのウイスキー生産のため、リタ夫人が移るのは昭和15年。

それから21年後の昭和36年に亡くなった。64歳。

亡くなる2年前、リタ夫人の妹が来日し、30年ぶりに再会した。

マッサンとの結婚をえらび、日本には行く決意をしたリタ夫人を家族の中で唯一応援した人だそう。





ここに、いびりピン子がいたんですね。

サラ・ブライトマンとの一期一会

広島でサラ・ブライトマンがコンサートをするという。

早速予約を申し込んだところ、あっさりと購入できた。

しかも、1階21列。わりと前の方。

(松田聖子の時とは大違い)



さすがは世界の歌姫、サラ・ブライトマンで、演奏はオーケストラ。これにギターとキーボードが加わる。

歌手のコンサートとは打って変わって、クラシックコンサートのような趣きであった。

オーケストラの演奏者は目を凝らしてみると日本人。ギターとキーボードと指揮者が外国人。


サラ・ブライトマンは赤いドレスで登場し、私が数えただけで、7回は衣装を替えた。

ヒュージョンっぽい曲から始まり、折々に知ってる曲を入れてきた。

オペラ座の怪人、サッカー中継でテレ朝が使う曲(これがサラの持ち歌とは知らなかった)。

日本語の曲も一つあった。曲名は分からないが、ジブリ系のトトロの挿入曲。

私的には「坂の上の雲」の「スタンド・アロン」を歌ってほしかったが、残念。

全部で何曲歌ったかわからないが、15曲ぐらいか。

ラストに「Time to say goodbye」を歌った。

この名曲をサラ・ブライトマンの生歌で聴くことができたのは、今年の私的重大ニュースのトップ5に入るだろう。

生涯でもう二度と聴けないだろう、一期一会の歌と心して聴いた。

この歌です。




しかし、コンサート全体を通して、一番よかったのはトゥランドットの「誰も寝てはならぬ」ではなかったろうか。

前半の最後に歌った。

観音様のような衣装でステージ中央に立ち、強いスポットライトをバックに、会場全体に光の川が流れる中、熱唱した。

圧倒的な歌唱と光の演出がマッチし、観音様が極楽浄土に導き寄せてくれたかのような感覚にとらわれた。

名曲です。